スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【第4次ゴムシェパード計画】(2級試験・ファイナル)
仕事から帰って来ると、一通の封筒が届いていました。
中を確認すると・・・・

免許が入ってました(^o^)
届くの案外早かったな~(笑)
7月頭に思い立ち、そして免許を手にしたのが8月半ば。
この一ヶ月半は、生涯忘れない事でしょう。
まさか免許まで取ってしまう程、魅了されてしまうとは。
3年前、ベイダー卿とキャッキャ言いながら手漕ぎしていた頃は絶対に、
ここまでの事は考えていませんでした。
ともあれ、せっかく取ったのですから最大限、活用したいと思います。
次は船検。
上手く行けば、8月後半には出撃出来るかもしれませんo( ゚∀゚)ノ
(BMC)株式会社ボート免許センター
ホントお世話になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
ゴムボに興味のある方は
↓

にほんブログ村

スポンサーサイト
【第4次ゴムシェパード計画】(2級試験・4)
ついに本試験の日がやってきました。

場所はマリノア
否応にも緊張が・・・・な訳なく、すでに暑さでフラフラします(@_@)

バイク置き場から試験会場へ。
暑くてグダグダです。

これ見たら、ちょっとヤル気に(^_^;
周りでは勉強中なやり取りが聞こえます。

受験票を貰う。
別に隠す必要も無いのですが、もしかしたら記載事項公開禁止かもしれないので念の為(笑)

さっそく試験場へ入ります。

本日、2級受験の方は30人ほどでしょうか。
1級の方が4人。
試験は1,2級合同なのです。
でも1級試験の方達からは、“何か”違う雰囲気も(^_^;
どことなくハイソサエティーな香りがします(爆)
今回の試験問題は「E」
これはイージーの“E”なのか!!
・・・・そんな訳はなく、案の定、引っ掛け問題に引っ掛かるアドレス(´・ω・`)
ただ、全体的には問題集を2~3回やったら、問題無く回答出来るレベルです。

受験時間は70分。
終了後は回答が貼りだされます。
早速、答え合わせ。
1問ミスのみで通過出来たようです(^o^)
ちなみに実技免除組はここで解散ですが、1発組はこのあと実技試験。

実技試験艇は、すぐ横の桟橋に係留してありました。
説明を聞いてる限りでは、なんか面倒クサそう(-_-;
最後の組に入れられたら、待ち時間はなんと3時間!(゚Д゚;)
暑さで融けそうです(>o<)
合格後の手続きも、なかなか面倒。
いろいろやるのが面倒な方は、1発試験は向かないかもしれません。
料金は3万前後で取れるみたいですが(笑)

次に来るのは・・・
でも、きっとまた来るだろうな~(笑)
そうそう、実は組合長も一緒に受けてたのですが、彼の最後の一言で〆ましょう。
“原付試験より簡単だ!!”(笑)

ゴムボに興味のある方は
↓

にほんブログ村
【第4次ゴムシェパード計画】(2級試験・3)
とうとう試験が3日後に迫ってきました(>_<)
本日はちゃんと分かっているのか、模擬試験をやってみる事に。

模擬試験とは言っても、やってみるのは前回行われた2級船舶試験の本物問題(^_^;
実技講習の際、センターより頂きました。
問題は全50問。
制限時間は1時間10分。
結果は・・・・・・
4問間違い(-_-;
なんかビミョ~
合格ラインですが、正直、満点を目指していたので少し複雑(笑)
間違った場所は問題集に無かった所。
ちゃんと教本も隅々まで見る事が要求されるみたいです。
最後まで油断なく頑張ります(^-^)
途中、息抜きに「SeaPro」のフラッシングをやりました。
船検の際、エンジンが掛からなかったらシャレになんないので、始動テストも兼ねてます。

フラッシングには、こんなのを使いました。

モーターフラッシャー
通称・耳あて(笑)

取り付けはこんな感じ。
水道ホースを繋ぎます。

それを給水口に被せて、蛇口を開けると・・・・

そのままエンジンが掛けられ、フラッシングが出来るというもの。
ただ、バケツに水を張るのとどっちが水道代が掛からないかと言われると、ちと難しい。
水道代は、水を張る方が掛かんないかも(^_^;
耳あて使う方がお手軽なんですけどね。

まあちゃんとエンジンが始動出来たので、ボートが届き次第、船検に行けそうです(^-^)
フラッシングはお手軽に出来ますが、注意すべきは給水口がサイドにあるタイプの船外機にしか使えない事。
確か、トーハツ4ストは給水口がサイドじゃないから使えなかった気が・・・
ゴムボートに興味ある方は
↓

にほんブログ村
【第4次ゴムシェパード計画】(2級試験・2)
暑さで勉強がちっともはかどらないアドレスです(>_<)
文系のアドレスには、ノット計算、偏差計算は難し過ぎ(´・ω・`)
そんな状態でも試験は刻々と近づいてまいります。
本日は実技講習に行ってきました。

8:30受付。
既に暑くてダレてきましたが、

教習艇に乗る時は、めちゃめちゃワクワクします。
プレジャーボートの仕組みについて説明を受け、いざ出発!

目標に向かって進む操縦。
行会い、横切り航法の操縦。

蛇行操縦。

人命救助操縦。

離岸、着岸操縦と行い、
最後にロープの結び方を習って終了(^-^)
このサイズのボートを運転したのはもちろん初めてですが、
意外とハンドルを取られるのが驚きました。
さすが高馬力は違うね(^_^;
これで実技は終了。
次回は最後の2級筆記試験となります。
試験会場は【西福岡マリーナ】
2回3回と行かなくてもいいように頑張ります(x_x)

ゴムボに興味のある方はココ
↓

にほんブログ村
【第4次ゴムシェパード計画】(2級試験・1)
今回、船舶2級を取る事にした訳ですが、
アドレスがどのように取るのか(落ちたら泣く)を書いていこうと思います。
今後、2級を取ろうと考えている方への参考となれば幸いです(^-^)
世の中、一発試験で通る方もたくさん居られます。
一発試験の方法もよくブログとかで見ますが、チキンな私は、

ボート免許センター
にて、お世話になる事にしました。
コースは「二級免許 低料金プラン」
このコース、実技は免除となりますが、学科試験は受験となります。
車の自動車学校に行って受ける試験と同じですね。
先日、手続きに行ってきたのですが、その場で記入する書類の他に、

船舶免許用の身体検査証明書を用意しないとなりません。
(免許センターで用紙は頂けますが、PCにて出す事も出来ます)
また、他に本籍地記載の住民票が1通。
用意したら、センターに提出となります。
ちなみに、提示されている料金プランの中に、学科試験料、免許申請料は含まれています。

このプランのヤバいところは、学科は自学となる事(^_^;
教本と問題集を頂けるので、気合いで勉強となります(´・ω・`)
つづく(笑)

ゴムボート乗りが集まってます(^-^)
↓

にほんブログ村