fc2ブログ

自作タイラバ(6)ヘッド製作3



前回、ヘッドのサイドに貼るホログラムシールを製作しました。

ヘッドの塗料も乾いたので、さっそく貼り付けです。





P9220001.jpg

特に何も言う事はありません。

キレイに貼ってください(笑)















P9220002.jpg

両面貼り付けて終了。

正直、これでヘッド製作は終わりでもいいのですが、
今回はちょっとひと手間してみたいと思います。















P9220003.jpg

こんなのを購入。

ケイムラコーティングしてみましょうo( ゚∀゚)ノ





















P9220010.jpg

ヘッドにラインを通します。

ラインの長さは、コーティング液に漬けこめる位の長さです。















P9220012.jpg

そのままドブ漬け。
















P9220013.jpg

引きあげたら、垂れている部分をティッシュで吸い取らせます。

垂れなくなったら、ラインを通している穴に針金を通し・・・















P9240001.jpg

乾燥させます。

だいたい3~4回漬けたら完成です。

しっかり乾燥させましょう(^ω^)






続く












TAKAMIYA 鯛ラバヘッド専用“ケイムラコーティング液”


ヘッドをウレタンコーティングすると同時に、ケイムラ発色もする憎いヤツ(笑)

やらないよりやった方が、そりゃ~良い仕上がり(^_^;



なんか「サンドペーパーで磨いて、薄め液で拭け」とありますが・・・・


アドレスはそんな面倒くさい事は御免です(´・ω・`)










アウトドア&スポーツ ナチュラム




ゴムボートに興味のある方は

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村



サラ師の季節2013【2】



良い風が吹いていたので、ちょっと様子見に。


前回、痛い目に合ったというのに、また性懲りもなく付いてきた人が(-_-;















P9260001.jpg

開始早々モモってるし(^_^;


にゃおちゃんの受難は続く(爆)















P9260003.jpg

波は良いんだけどな~~~

こんなに濁ってたら、もうダメです(>_<)




ノ~~~~バイト(x_x)





















サラシゲームにも5000SWはピッタリ。
ゴムボにもショアにもフル稼働です(^-^)










ヒラスズキにも、近郊のマルスズキにも(^-^)












アウトドア&スポーツ ナチュラム






自作タイラバ(5)ヘッド製作2



さてさて、ヘッド製作の続きですが、
ヘッドの塗装を乾かしている間、ヘッド両サイドに貼るホログラムシールを製作しましょう。






ホログラムシールですが、釣具量販店にもありますが、






100均にもありますo( ゚∀゚)ノ






いろいろ種類がありますので、お好みで探してみてください。


シールが用意出来たら、さっそく丸く切り取りましょう。











【穴あけポンチ】があると大変便利。
その場合、








P5290002.jpg

敷き板等も一緒に用意しましょう。
廃材なんかでもOK。

無いとちゃんと穴があけられないです(^_^;








あとポンチを叩く木槌













P5290003.jpg

用意出来たら、あとはシールを打ち抜くだけ。















P5290004.jpg

ヘッド1個に対し、ホログラムシールは2個必要なので、
なるべく沢山作っときましょう。




タイラバを作ろうとする人は、





“どうせ必要以上にウジャウジャ生産するに決まっている”





から( `ω´*)キリッ















P5290005.jpg

次回は塗装が終了したヘッドに、シールをペタペタ貼っていきます(^ω^)











アウトドア&スポーツ ナチュラム






ゴムボートに興味のある方は

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村





自作タイラバ(4)ヘッド製作1



このシリーズ、UPするの忘れてました(^_^;

アドレスの製作工程をUPしていきますが、






基本、適当(^_^;






なのであんまり真似しない方が良いかも(゚Д゚;)





とりあえずヘッドから。



みなさんが“一番”力を入れる場所ですが、
以前も言ったように、






“ぶっちゃけ塗らなくても釣れます!!!”






タイラバというパーツの中で、ヘッドカラーは一番重要そうですが、
正直、どうでもいいです(≧ε≦● )


むしろ、ヘッド形状やサイドのホログラムシールの方が重要(* ̄∀ ̄)




なので、アドレスの場合、塗装はいいかげんです。
(ほかもいいかげんだけど・・・)









P9200001.jpg


袋からオモリを取り出します。
今回は“セブンスライド無垢オモリ”を使ってみます。


















P9200003.jpg

取り出したオモリを布でフキフキ(^-^)

え?なんで拭いてるかって?

それはなんとなくです(^_^;



ここでプライマーを塗ると、仕上がりが良くなりますが、
当然、面倒くさいので塗りません( `ω´*)キリッ















P9200004.jpg

さっそくヘッドを塗っていきます。

マニキュア色はお好みで(^-^)















P9200005.jpg

下面を塗ったら、針金などを通し上面を塗ります。

最初は薄く塗ってます。















P9200007.jpg

全体を塗り終わったら乾かしましょう。



乾いたら重ね塗りしていきます。

目安はだいたい3~5回といったところでしょうか。















P9200008.jpg

適当とは言いましたが、いろんなカラーがあると、楽しみが広がるというもの。

奇抜なカラーリングもまた楽しです(^o^)






つづく(^_^;














関門工業“釣上手”鯛玉は、価格も安い事ながら、
重さの種類が多く、なかなか重宝します。

徳用パックがオススメ(^o^)










布ハンガーが乾かすのに、なかなか使い勝手が良いんだよな~(笑)










アウトドア&スポーツ ナチュラム







ゴムボに興味のある方は

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村





2013ゴムシェパード航海記録【31】



今回の釣行は、




P9180003.jpg

開始早々、モモっている8psさんと(笑)


なんでモモってるかって?

それは・・・















P9180001.jpg

コヤツ等が暴れまわっているからですo( ゚∀゚)ノ


タイラバタックルしかもってきていなかった8psさん。





“自分もキャストした~い(`з´)”





とおっしゃるので、トップをお貸ししたらこうなっちゃいました(´・ω・`)



タイラバタックルでのキャストは危険なのです(笑)







ただ、コヤツ等の他には、






P9180006.jpg

ゴムシェパード初魚“シイラ”(ペンペン)(-_-;

が戯れてきたり、















P9180005.jpg

まれ~~~にチャリコが来たり、















P9180007.jpg

この時期現れるフエフキが釣れたり、















P9180008.jpg


大きいのが釣れて欲しいアオナが来たりしてましたが、



ハッキリ言って、






惨敗です!!(>_<)






原因は・・・・・・・





8psさんがを買ったからです( ´,_ゝ`)プッ


というのは冗談で、何故かやたらと濁っていた事と、満月まわりの大潮で潮が動かなかった事でしょうか。
ダラダラ潮が引いていく感じでした。















P9180009.jpg

惨敗気味なタイラバゲームの横で、ちょっと楽しくしてくれたキャスティングタックル。


これからの季節は、必需品かもしれません。















P9180010.jpg


8psさんが必要な分だけのヤズキープ(^ω^)


最近、マダイの釣果がなかなか出ません(>_<)










シマノ(SHIMANO) ツインパワーSW 5000XG
シマノ(SHIMANO) ツインパワーSW 5000XG






5000SWはゴムボゲームに合ってる気がします(^-^)







バッカニア特集

8psさんが使っていたバッカニア
お値段は安いながら、かなりいいロッドでした。


お試しで買うなら、良いメーカーかも(^ω^)
















アウトドア&スポーツ ナチュラム






ゴムボに興味のある方は

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村





2013ゴムシェパード航海記録【30】



台風が通過した後、良い具合に海水温が低下してきました。
以前ほど沸騰状態ではなく、海にも生命感が戻ってきた印象が(^-^)



本日はゴムシェパードフィールドテスター(笑)アンスラックス登場!
新艇にして初の乗船です。


荷物が大量になり、はたしてアンさんの普通軽自動車に搭載できるかが問題でしたが、
気合いのツーシーター化(^_^; により意外と普通に搭載完了。


第一関門突破です(爆)















P9130004.jpg

フィールドに到着したのは5時半。
出船は6時半(-_-;

たっぷり1時間、セッティングに要します。







少し進むと、何やら大規模ボイルが発生中!
あたり一面、バフバフと大暴れ。

ジギングで探りを入れると・・・・















P9130003.jpg

ちびヤズが大量に追いかけてきた。

どうやらこのサイズが暴れまわっているみたい。




アンさん、タイラバで底の方をじっくり探ると、















P9130006.jpg

なかなかのファイトが始まった。

ドラグがそこそこ出ているので、ちびヤズではなさそう。





が、ここで思わぬセッティング不良が彼を襲う!!

ターゲットが激しく首を振っているようで、しばらくするとフックオフ(>_<)

原因はタイラバヘッドを80グラムの深場用(水深70ラインを探る予定だった)にしていた為。















P9130005.jpg

開始早々ションボリなアンさん。


なんと5バラシ( ´,_ゝ`)プッ



ついには怒りだして、





“深場行こうぜ!深場!!”






とキレるヽ(`Д´)ノ






しょうがないので、とりあえず沖にすすめる。

だが、またもここでハプニング。



なんと1級エリアに遊漁船“〇〇〇”が陣取ってる。
しばらく周囲で様子を見てみるが、その場を立ち去る様子は全く無し。



ションボリなアンさん(´・ω・`)

(別エリアからも観察していたが、結局、昼12時までそこを動かなかった。それはそれで客はどう思ってるんだろう?)















P9130009.jpg

それでもこんなのは釣れたんですけどね(^_^;

もうちょっと様子見かな。






エリアを沖からちょっと戻して、30mのラインに持って行く。
地形変化など何も無いところですが、















P9130010.jpg

“ガツン”とバイト。

なんでこんな場所に居るのか、毎回毎回不思議に思う(・_・;















P9130011.jpg

40ちょいの食べごろチャリコ。

久々の真鯛に顔がほころぶ。









ひたすら地形変化の無い場所を流すと、ポツリポツリとヒット。

分からん、どうして何も無い所に魚がいるのか・・・




2人でブツブツ考えていると、















P9130012.jpg



“ガン!!ジジジジジ!!!!”






今日一番のファイトが始まった!!!



これはなかなかのサイズか。






お、上がってきた上がってきた。
なかなか良いサイズのマダイだ・・・・・















P9130013.jpg

でで~~ん

なんだこれ?(´・ω・`)


またまたヘンテコ魚ゲットん。



なんとなく稀に遊漁船釣果で見る事のあるコロダイ?みたいだけど・・・















P9130014.jpg

いい魚に変わりはないですけどね。

アンさんもお喜びだ(笑)


とりあえずシガテラ毒っぽい魚であるが、チャレンジキープ(爆)
幸運を祈る( `ω´*)キリッ















P9130016.jpg

まれにこんなのも。

30オーバーあるからキープなんだけど、底、砂地じゃないんかな~






しばらくすると、青物祭りボイルがまた始まった。















P9130018.jpg

右に投げても、左に投げても鋭いバイト。

朝のよりサイズが良い。



タイラバで狙っているので、なかなか楽しめます。















P9130019.jpg

そんな中でも、アンさんにはコレ。

私はヤズ。


同じタイラバ、同じカラー、同じ重さなのに、釣れる魚は全然違う。


やはり“マダイのアンスラックス、青物のアドレス”なのか(≧ε≦● )





祭りが一通り収まったので、イマイチな根周りを最後にチェック。
















P9130021.jpg

いきなりコヤツ等がダブルヒットし、また爆釣劇が始まるか!!

と期待させるも、このヒットだけ(-_-;)


なんでか知らんが、ペンペンシイラもちょっかいに。
(見に来ただけやった・・・)

釣れたら嫌だという魚だけど近くに寄って来ると、やはり興奮するね、ヤツ(^_^;















P9130023.jpg

潮が完全に止まり、終焉を迎えた感じだったので、沖上がりとしました。

ドラマフィッシュは釣れませんでしたが、
飽きない程度にヒットしてくれたので満足感はあります。


でも、本格シーズンにはもう少しといったところですかね。















アンさんの右腕、“オフブロー ハイブリッド”
そのベイト版が格安で売ってました。

お買い得かも。








アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ KR-X タイラバ STC-642L70-KR FS-SP
アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ KR-X タイラバ STC-642L70-KR FS-SP






こちらは私のメインロッド。
フルソリッドの粘りがお好きな方に(^-^)









ゴーセン(GOSEN) ライトタックルG# 150M
ゴーセン(GOSEN) ライトタックルG# 150M





やっぱこのライン、結構イケてるかも。
ヘンなトラブルは今のところありません。















アウトドア&スポーツ ナチュラム







ゴムボートに興味のある方は

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村



魚探用遮光フード【SF09】



会社から帰って来ると、こんなのが届いてました。















P9120001.jpg

HONDEX:魚探用遮光フード【SF09】


最初から買おうと思っていた付属品。

モニターの見やすさが、有るのと無いのでは段違い(≧∇≦)



今まで注文しようと思っていたのに、都度、忘れてました(^。^;)
ようやく導入です。















P9120002.jpg

装着するとこんな感じ・・・


当然、横から見る事は出来ません(゚Д゚;)






乗船のお客様は、魚探に惑わされる事なく、思う存分釣ってください( `ω´*)キリッ


























正直、あった方が良い。
というか、付けないと見にくくてしょうがない(゚Д゚;)







このフードが付けられるのは、PS-501CNか、









PS-500Cです。

あと、前の型のこのタイプの魚探も付けられます(^-^)














アウトドア&スポーツ ナチュラム








ゴムボに興味のある方は、

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村





浦&バイオ川釣行【3】



ここ連日の雨で、バイオ川は大増水。

「浦」も全体的に濁りが入り、メッキが姿を消したらしい。



本日は出船の予約も無いことから、メッキ調査に行ってみる事にしました。





最初はバイオ川(「浦」)から。



P9100002.jpg

相変わらずセイゴの活性は高いのですが、メッキの姿なし。

聞いていた通りの濁りで、状況は非常に悪い(>_<)















P9100006.jpg

「西郷川」

ここはセイゴすら居ない(-_-;

キス釣りの爺ちゃんが“フグも釣れん”と言っていました(^_^;















P9100009.jpg

最後は「釣川」
近隣ではおそらく一番メッキが知られている場所。


しかし、その姿は確認できず。
















P9100012.jpg

河口から少し上がってみると、
なにやら沢山の魚影が(^o^)















P9100011.jpg

正体はヒラセイゴの群れ。

“ヒラ”が付くからといって、ファイト味は変わりません(^_^;

しょせんセイゴです(´・ω・`)


セイゴ連中がミノーに飽きるまで戯れます。
爆釣















P9100014.jpg

メッキを探し、遡っていきます。

支流の水門等もチェック。















P9100013.jpg

やっぱりセイゴ( ▽|||)

ウジャウジャ居ます。















P9100017.jpg

さらに上流部にある流れ込み。

居るけど・・・・















P9100016.jpg

セイゴ(^。^;)

ただ、ここでは50位のが2回バイトしてきました。
惜しい(>o<)




結局、メッキの姿は確認できず。
今年も彼らの成長は確認できないかもしれません。















P9100018.jpg

今回使ったルアー。

「ビーフリーズ」はいつもいい仕事します(^-^)











安定して釣れるルアーです(^-^)
ライトな釣には、欠かすことのできないミノーです。







「浦」周辺では砂物に強いルアー。
小型マゴチには、絶大な威力を発揮します。










アウトドア&スポーツ ナチュラム











危険物取扱者試験(乙種 第4類) パート1



最近、ガソリンの取扱いについて、世間では色々と物議を醸しておりますが、
船外機も当然ながらガソリンを使います。


9.8馬力、しかも2スト使用のアドレスは、2馬力時よりも
ガソリン搭載量が多くなってます。


あまり関係はないかもしれませんが、ここは危険物取扱者試験を受けとこうと思い、
本日、願書の申し込みに行ってきました。



お金も少しだけ掛かりますが、この資格は会社でのA資格認定されていますので、
合格すると会社から掛かった費用が、丸々奨励金として貰えます(^ω^)

ついでに船舶2級もしれ~っと申請してみる予定( ´,_ゝ`)プッ







__ 2

願書は各消防署に置いてあります。

私は東消防署にて貰いました。
※受付カウンターにどっさり置いてました(゚Д゚;)















__ 1

まるで大学受験の願書のように大きい(^_^;



試験日は10月27日(日)
試験会場は九州産業大学

駐車場は無いようなので注意。




今回受験するのは、危険物乙種第4類(ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油動植物油類などの引火性液体)取扱者。



ちなみに試験は甲種、乙種(第1類~第6類)、丙種があります。
















__ 3

貰ったその足で隣の郵便局へ。

記入例を参照し、書面に記載していく。

同時に試験手数料を払込み。
お値段は乙種3,400円。


その場で申請書類を製作し郵送完了(^-^)
















__ 4

今回は申請だけです。

10月15日に受験票が送付されてくるようです。


またまた勉強ですな(≧ε≦● )





























アウトドア&スポーツ ナチュラム







ゴムボに興味のある方は

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村



リンクの追加



JEX325乗りの先輩、ぐっちゃんさんのブログ


“進め!Gucchan号!”


を追加させて頂きました。
これから、いろいろとご質問させてもらう予定です(^_^;

2013ゴムシェパード航海記録【29】



福岡はこのところの大雨で、外海も濁り気味。

今回乗船のかっちんに“濁り気味だよ”と伝えると、



“あそこ行きましょう、あそこ(^o^)”



と返ってきた。


確かに濁りは無いかもしれんが、行った事ないんだよな~

ただ、行かなければならない場所の1つ。

ここは様子見で出撃だ。






9.8馬力となった2回目の出船。

用意が後手後手(>_<)

なんと現地に入って底板を忘れる大失態!



泣く泣く一度、家に取りに行くという迷惑をかけてしまった。

すまぬのう、かっちん(T_T)







P8270005.jpg

出船はなんと9時。

朝早くに来てたのに(-_-;



事前情報などないものの、海図である程度の地形状況を予測。


少し地形変化な場所でやってみると、








“ガツン!!ジジジジジ~~~~!!!”








ロッドが引き込まれる。

障害物は無い安心設定。

余裕を持ってやりとりする。


そこまで大きくはないようだが、上げてみると、
















P8270001.jpg

でで~ん

あれ?そこそこあるね(^_^;















P8270003.jpg

でも痩せてんな~

このクラスとしては、全然ファイトしなかったと言ってもいいかも。



かっちん、このマズそうなヒラゴをチャレンジキープ(-_-;

後悔しても知らんぜ。








痩せてたとはいえ、早々とヒットした事で、なんだか楽観ムード。

こりゃ本日はイケますバイ(* ̄∀ ̄)

と言ってると、何処からともなく現れる濁り水(゚Д゚;)



あっという間に、この海域が濁り色となった(>_<)


そして、それと同時に無くなるバイト(>o<)



沖に向かえば何とかなるかも?と舵を切る。















P8270006.jpg

分かる人には分かるかな、ここ(^-^)

2馬力ではちとキツイと思われるこの場所に、ついに参戦!




でも、濁ってんだけどね(´・ω・`)


な~~~~~んにも当たらない。




よっしゃ!ここは行きたかった場所パート2だ!!

かっちんもノリノリ(≧ε≦● )















P8270019.jpg

見にくいですが、時速20kmでプレーニング中。

後から気付いたんだけど、旗、上げっぱなしだった(^_^;


旗を降ろすと22km出てました。




前ではかっちんが船底に叩きつけられて転がりまくり(・_・;


早くなったのは良い事だけど、乗船者の快適さには程遠い様です(笑)
















P8270012.jpg

約20分で到着。

雑誌でしか見た事なかったこの場所。



海流は早い!

濁りも無い!

でも釣れない!!ヽ(`Д´)ノ




(;゜0゜)ハッ!

どこからともなくあっちゃんの声が聞こえる・・・



“隣の芝は青いんよ、ゲラゲラゲラ”



ここもか!ここもなのか!!
















P8270013.jpg

ションボリ気味な状況の中、かっちんヒット!















P8270014.jpg

こ、このサイズなのか(´・ω・`)

このサイズしかいないのか!!












結局、このサイズを数枚で終了。ち~~ん( ▽|||)
















P8270020.jpg

ションボリな結果でしたが、ここはこんなもんじゃないはず!!

青物のポテンシャルは高いはずだ!!


苦行参加者、求む!!(^。^;)











痩せてたとはいえ、このクラスの青物を抜けるポテンシャル。
フルソリッドの力なのか?!

お値段、2万円をきってます。











アウトドア&スポーツ ナチュラム





ゴムボに興味な方は

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村









「釣らせるゴムボートをめざして」



9月となり本格始動をめざすべく、乗船営業中のアドレスです(^-^)



このたび、船外機を9.8馬力へとした事により、
乗船の方の満足向上をめざすべくブログの名称を変更いたしました。






「釣らせるゴムボートをめざして」






釣り場への到着時間の短縮、行動範囲の拡大など、
乗船の皆様へ満足して頂けるよう、また心ゆくまま釣って頂けるよう、
精進すべくこの名称としました。


まだまだ不慣れなところもございますが、
今後もゴムシェパード号をよろしくお願い致します。


P8210003.jpg










ゴムボに興味の方は

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村


PR
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

アドレス

Author:アドレス
福岡でのSUP釣行をUPしております。
体が動く限り(SUPが運べなくなるその時まで・汗)頑張って行きたいと思います(笑)

FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PV

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR
検索フォーム
RSSリンクの表示
お世話になってます。
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR