限定沿岸3海里の定義(パート2)
本日、新艇の処女航海が無事出来ましたアドレスです(^-^)
その前の釣行もあるのですが、取り急ぎこの件を。

処女航海(笑)中、早速、臨検を受けたのですが、
その際、前回の限定3海里について“現場隊員”さん達に質問。
すると、福岡海上保安部とは全然違う見解が示されました。
“現場”での認識は、

「限定3海里」の制限船については、
出発地点から3海里しか行ってはダメだとの事。
しかし!前回の話は、海上保安部ほか、JCI福岡支部、免許センターの3ヶ所で聞いて、
そのどれもが同じ見解だった事。

なので、喰いつきまくっていたところ、最終見解としては、
“現場サイド”としては出発点から3海里しか行けないという判断であるが、
実際は上記の話もあるので、声かけのみになり逮捕は出来ないだろうとの事でした。
イマイチ歯切れの悪い回答でしたが、海保自体はJCIの意見が基本で
その見解に基づき、取り締まりを行っているとの事。
で、そのJCIが限定3海里について、明確な回答を出さないので
このようにしか言えないそうです。
なかなか難しい問題なのですが、実際、限定3海里船が海上に出る場合は、
3海里で納める方が無難の様です。
実はこの話はあちこちで上がっているらしく、
近く正式な回答が示されるのではないか、との事でした。
これからも機会があれば随時、質問していこうと考えていますが、
やはり我々は“守ってもらっている”立場なので、グレーな部分については、
控えていきたいところです。
ゴムボに興味の方は
↓

にほんブログ村
この記事へのコメント
いきなり海保登場ですか(笑)
3海里については微妙なとこですがグレーゾーンには注意が必要ですね。
なにはともあれ初出船おめでとうございます(^^)
3海里については微妙なとこですがグレーゾーンには注意が必要ですね。
なにはともあれ初出船おめでとうございます(^^)
トラックバック
URL :
Re: タイトルなし - アドレス - 2013年08月23日 13:30:51
グレーゾーンには近づかない方が無難だね。
来月、天候が当たれば乗ってみてよ、ウケるよ(笑)