スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ゴムボート【手漕ぎ論】(3)
【アンカーの重要性】
ゴムボートは悲しいかな、宿命として風・潮に流されます。
それもハンパないくらい流されます。
これは、ゴムボートは“単に海面に張り付いている”という
構造にあります。
通常の船舶は、水面下にも船体が入っている(キール)為、
水の抵抗により流されにくくなっています。
ところが、ゴムボートは船体が水面下に入らず、単に浮いて
いるだけなので、ちょっとした風でもアッと言う間に流され
てしまいます。水面に風船を浮かべ、フッ~~と吹いたら
すぐに吹っ飛んでしまうのと同じ原理です。
船外機を乗せる事が出来る、トランサム付きゴムボート等は
センターキール、サイドキールなど水面下に張り出した船底や
板状のものなどが付いており、幾分マシなのですが、手漕ぎ
ゴムボートにはほぼそういったものは取りつけられていません。
(ジョイクラフトのKEシリーズや、ゼファーボートのZR
シリーズにはサイドにキールが付いてます)
よって、その場に停止する為には、アンカーが必要になってきます。
アンカーはロープにダンベルや漬物石を結んで使用しても良いのです
が、やはり使いやすいのはマッシュルーム型のアンカーです。
尖ったアンカーは、ボートに穴が開く可能性があるので止めとくのが
無難。私的にはマッシュルームアンカーを推奨します。

マッシュルームアンカーはだいたい3キロ、5キロがラインナップ
されてますが、迷わず5キロを購入しましょう。
潮流れによっては、5キロでも無理な場合もあり、3キロでは話に
ならない事が多いです。
ロープについては、あまり気にしなくてもいいですが、工事現場の
虎ロープは止めておきましょう。あれは滑りやすいから、高価な
アンカー(意外とアンカーは高いのです)が滑って抜ける可能性
ありです(-_-;
ところで、何でこんなにアンカーの事を言うのか不思議に思われる
かもしれませんが、実はローボートは止まってナンボなのです。
ローボートというのは、動力は漕ぎ手の体力です。
よって、いかに体力があろうと、おのずと限界があります。
(この話は次あたりに記載します)「ローとはショアの延長」
そう思ってもらっても差支えないと思います。
つまり、ショアの延長なら、その場に留まっておかなければ
ならない訳です。このあたり、最初のうちは分かって貰えない
かもしれませんが、次第に気付いてくるはずです。
≪止まらないと釣れない≫
この事実にいつ気付くかが、釣れる釣れないの分かれ目です。
まあ、シーバスや青物では要らない事も多いのですが、今旬の
アオリイカなどは、ゴムボートどてら流しではかなり釣果が
落ちます。
ゴムシェパード号の釣果が、2馬力船やプレジャーに負けない
くらい出ている理由は、きちんと止まるという基本を守って
いるからなのです。
ゴムボートは悲しいかな、宿命として風・潮に流されます。
それもハンパないくらい流されます。
これは、ゴムボートは“単に海面に張り付いている”という
構造にあります。
通常の船舶は、水面下にも船体が入っている(キール)為、
水の抵抗により流されにくくなっています。
ところが、ゴムボートは船体が水面下に入らず、単に浮いて
いるだけなので、ちょっとした風でもアッと言う間に流され
てしまいます。水面に風船を浮かべ、フッ~~と吹いたら
すぐに吹っ飛んでしまうのと同じ原理です。
船外機を乗せる事が出来る、トランサム付きゴムボート等は
センターキール、サイドキールなど水面下に張り出した船底や
板状のものなどが付いており、幾分マシなのですが、手漕ぎ
ゴムボートにはほぼそういったものは取りつけられていません。
(ジョイクラフトのKEシリーズや、ゼファーボートのZR
シリーズにはサイドにキールが付いてます)
よって、その場に停止する為には、アンカーが必要になってきます。
アンカーはロープにダンベルや漬物石を結んで使用しても良いのです
が、やはり使いやすいのはマッシュルーム型のアンカーです。
尖ったアンカーは、ボートに穴が開く可能性があるので止めとくのが
無難。私的にはマッシュルームアンカーを推奨します。

マッシュルームアンカーはだいたい3キロ、5キロがラインナップ
されてますが、迷わず5キロを購入しましょう。
潮流れによっては、5キロでも無理な場合もあり、3キロでは話に
ならない事が多いです。
ロープについては、あまり気にしなくてもいいですが、工事現場の
虎ロープは止めておきましょう。あれは滑りやすいから、高価な
アンカー(意外とアンカーは高いのです)が滑って抜ける可能性
ありです(-_-;
ところで、何でこんなにアンカーの事を言うのか不思議に思われる
かもしれませんが、実はローボートは止まってナンボなのです。
ローボートというのは、動力は漕ぎ手の体力です。
よって、いかに体力があろうと、おのずと限界があります。
(この話は次あたりに記載します)「ローとはショアの延長」
そう思ってもらっても差支えないと思います。
つまり、ショアの延長なら、その場に留まっておかなければ
ならない訳です。このあたり、最初のうちは分かって貰えない
かもしれませんが、次第に気付いてくるはずです。
≪止まらないと釣れない≫
この事実にいつ気付くかが、釣れる釣れないの分かれ目です。
まあ、シーバスや青物では要らない事も多いのですが、今旬の
アオリイカなどは、ゴムボートどてら流しではかなり釣果が
落ちます。
ゴムシェパード号の釣果が、2馬力船やプレジャーに負けない
くらい出ている理由は、きちんと止まるという基本を守って
いるからなのです。
この記事へのコメント
トラックバック
URL :